SankeiWeb : 心の病 30代に集中…年々、深刻化 より
この3年間で職場での「心の病」が増えていると感じている企業は約6割にのぼり、その多くが30代に集中していることが、財団法人「社会経済生産性本部メンタル・ヘルス研究所」(東京都渋谷区)が行った調査で明らかになった。年々深刻になる職場での心の病について、専門家は「自己管理も必要だが、企業が現状を認識して、しっかりと対応する必要がある」と指摘している。
とのことですが、記事の内容を信じれば設問は「心の病は増加傾向にあるのかそうでないのか」、そして「どの年齢層に多いか」というものだと憶測できます。
30代といえば、団塊ジュニアの世代。採用人数が多く、職場での競争も激しい。
とも書かれていますが、単にこういった社員人口の構成上「多くが 30 代に集中している」というのは当然のことなんじゃないかという気が。まあそれはいいとしても、
雇用形態が変化し、一部の正規職員に仕事が集中し、過重労働になる傾向も。30代の正規職員が非正規職員をうまく使いこなせず、自分ですべてかぶってしまうケース
職場でのコミュニケーションが減ったり、助け合いが少なくなった、という企業ほど、心の病が増えたと答える割合が高くなっており、同研究所では「職場における横のつながりの回復などが課題」と提言している。
「雇用形態の変化」は外部環境要因(人材の需給関係とか)も絡んでくるので致し方ない部分があるにせよ、「助け合いが少なくなった」「個人で仕事をする機会が増えた」というのは、単に「個人の仕事が増えてしまった」ということだけが理由でもない気がするんですよね。だって本当に仕事量だけ増加したのならば、より一層助け合わなきゃやっていけないんじゃないかと思うわけですよ。
それより例えば「そもそも単に個人主義的な考え方を持った人間が増えてきた」とか、あるいは一時期流行った「成果主義の導入が個人主義を助長した」ということがあったりするような気がするなあ。(あまり根拠はないですが)
まあでも成果主義とか個人主義が悪いというつもりもないんですが、そういう方向に進むなら環境(組織とか責任のありかたとか)もうまく変化させないといけないと思うわけです。OJT なんてどうせ機能しないんだから、やめればいい。横の繋がりなんかなくたってうまく機能するような組織にすればいい。そういうのを無理に残そうとするから捻れが生じてストレスになってるという気もします。