Category Archives: Technology

Software Technology

Chrome OS をビルドしてみる

とりあえず流行っぽいので Chrome OS をビルドしてみた。MacBook Pro の BootCamp 上 Windows Vista にて VirtualBox にまっさらな Ubuntu 9.10 Desktop 環境を構築。

《参考にさせていただいたサイト》

kurainの壺:chrome OSが公開されたので buildしてみる

まず aptitude もしくは apt-get で必要なパッケージをインストール。

git と svn も使うのでインストール

$sudo aptitude install git-core subversion

depot tools の取得とインストール

$svn co http://src.chromium.org/svn/trunk/tools/depot_tools
$export PATH=`pwd`/depot_tools:"$PATH"

git でソースコード取得

$mkdir chromiumos
$cd chromiumos
$gclient config http://src.chromium.org/git/chromiumos.git
$gclient sync

ここで結構時間がかかる。さらに local repository と chroot 環境の構築。

$cd ./src/scripts/
$./make_local_repo.sh
$./make_chroot.sh

また結構またされる。

$./enter_chroot.sh

で chroot 環境に入ったのち、

(chroot)$../platform/pam_google
(chroot)$../platform/enable_localaccount.sh [USERNAME]
(chroot)$./set_shared_user_password.sh

とやっておくのが吉。参考サイトさんに書かれている通り、やっておかないとオフラインでログオンできないみたい。終わったら

(chroot)$./build_all.sh

でしばし待つ。すると~/chromiumos/src/build/image/[xxxxxxxxxx]というディレクトリにイメージがビルドされる。とりあえず vmware 用イメージにコンバートするため chroot 環境から出て、

$cd ~/chromiumos/src/scripts
$./image_to_vmware.sh --from=~/chromiumos/src/build/images/[xxxxxxxxxx]

とすると ide.vmdx が生成される。それを VirtualBox で適当に仮想マシンを作成し、生成された vmdk イメージをブートドライブに指定して起動。

Chrome OS

Chrome OS


という感じでとりあえずビルドできたっぽい。

Service Software Technology

DropboxでFirefox::Scrapbookのデータ共有

Dropbox

既に色々なところで書かれているように、今までクローズドベータだったファイル同期サービスの Dropbox が一般公開されたとのことなので使い始めてみました。

Dropbox

似たようなサービスとしては P2P 技術を用いたフォルダ同期サービスとして FolderShare がありました。このサービスは2002年に設立したByteTaxi という企業によって運営されていましたが、Microsoft が2005年の11月頃に買収して Windows Live サービス群の1つとして統合しようとしていました。(※現在まだbeta)

→ FolderShare

ただしこちらのサービスは P2P なので、同期したい PC が両方とも Online である必要があります。例えば会社と家の PC を同期したければ、PC の電源を入れっぱなしにして出社しないといけません。

また、Windows Live で正式ローンチされている SkyDrive や Apple が提供している MobileMe の iDisk など、似たようなオンラインストレージサービスは他にも色々ありますが、無料で、マルチプラットフォーム対応のクライアントソフトウェアでオフライン時も通常のフォルダと同様に扱うことができ、サーバにも保存されるので同期時にオンライン状態をあまり気にする必要がなく、更に版管理までされ、というサービスはなかったかもしれません。(私が知らないだけで、あるのかもしれませんが)

Dropbox の利用用途としては色々考えられますが、まずは手始めに Firefox の Extension である Scrapbook のブックデータ共有にチャレンジしてみました。

以前は Scrapbook のScrapBox.net 拡張Box.net を使った共有ができたのですが、現在はサポートされていません。更にこの拡張機能では共有と言うよりコンテンツの転送を主眼においていて、取り込んだページから共有したいものを一つずつ選んでアップロードし、他のマシンでダウンロードしなければなりませんでした。

どのマシンからも自動的に同期されるブックが Dropbox フォルダを使って作成できれば、非常に便利になりそうです。

手順としては、

  1. まず1台の環境で、デフォルトではFirefoxプロファイルディレクトリ内に作成される Scrapbook データフォルダを Dropboxのフォルダにコピー
  2. それぞれの PC に散らばったデータをインポートして統合
  3. (Firefoxプロファイルディレクトリ内にある)元のScrapbook データフォルダは削除

という流れで、一応今のところノートPC、家の Mac & Windows の計 3 台のマシンで Scrapbook コンテンツを共有できているようです。更に「Multi-ScrapBook機能」を使えば、Dropbox フォルダに共有ブックを作成、さらにデフォルトのプロファイルディレクトリ下に端末ごとのBookを作成して管理できそうな感じ。

まだしばらく使ってみないと不都合が出るかどうかは分かりませんので、データのバックアップ等はしておいたほうが良いかもしれません。もちろん試される方は自己責任でお願いします。

Technology

四足歩行ロボット BigDog

既にご存知の方も多いと思いますが、DARPAが出資して開発されているという四足歩行ロボットBigDogの映像が公開されています。蹴られても滑っても、踏ん張って頑張る姿がいじらしい感じです。

BostonDynamics : BigDog

ちなみにこちらは “BigDog Beta”。”犬”というよりも、人間味あふれる動きに仕上がっています。

Service Technology

SuicaとPASMO相互運用開始

FOMA に変えてからモバイル Suica を試しています。View カードは作っていないので初年度しか年会費無料にならないので注意が必要ですが、結構重宝しています。何より財布が膨らまないのと、改札通過時エラーが少ないのがいいですね。

しかも 3/18 から PASMO との相互運用が始まり、東京メトロの改札も Suica で通れるようになりました。先日ちょうど都内に外出する機会があったので使ってみましたが、いい感じでした。

Technology

CEATECには行けず

Google が YouTube を買収したとか色々とネタやニュースはあったわけですが、なんだか本当に忙しいだけでなく心の余裕がなくてまったくエントリを書けずにスルー。行きたかった CEATEC にも行けませんでした。仕事はまだまだ残ってはいるものの、1 つだけでもなんとか目処が立って良かった。

でもしばらくはおとなしく Google Reader の未読をちまちまと消化する日々を送るしかなさそう。

Service Technology

Google Base data API が公開

Google Base data API が公開されたそうです。まだ内容はよく読んでいませんが、面白いことになりそうな予感はします。

Gadget Technology

救われたPCI難民

VAIO type U や Core Duo PC の性能に食指を動かされつつも、まだやっぱり Vista がリリースされてからと買い控えしています。そうなると現状のEPSON EDiCube EV1300P をもう少し頑張って使わざるを得ない。でもやっぱりグラフィクスが 845GV ではちょっと苦しい感じが否めません。

そこでグラフィックボードの購入を考えてはいたのですが、EDiCube EV1300P がサポートしているバスは PCI のみということで選択肢があまりないわけです。

そういえば某友人が以前なんか買っていたよなあいうことを思い出し、記事をチェックして近所の量販店に行って見ると同じ玄人志向の GF6200A-LP128H が売っていたのでさっくり購入。記事を参考にさっさと最新ドライバをダウンロード。息子に邪魔されながらも小一時間でセットアップ完了。結構快適になりました。

某友人に感謝。

Technology

エアギタリスト達に朗報

エアギターというのは、ギターを持たずにに弾いてる真似をすることです。Woodstock で Joe Cocker がやっていたアレですね。

そんなエアギタープレイをこよなく愛するエアギタリスト野郎共に朗報です。このたび、なんと音の出るエアギターシステムをヘルシンキ大学の学生が開発した模様。

Project: Air Guitar via /.J

とにかく上のプロジェクトページとビデオ映像を見ていただくのが早いわけなんですが、要するにカメラで手の動きを撮影してリアルタイム処理し、ギターの音を出すといったものみたいですね。ビデオでは、気持ちよさそうにエアギターで Deep Purple の Smoke onthe water を掻き鳴らしている映像も見られます。

Technology

快適無線LAN生活

息子が自由にハイハイできるようになり、床を這っている LAN ケーブルに興味津々。たまに気が付くと座り込んでケーブルを舐めていたり、引っこ抜こうとしていたりして危険。

というわけで、先日近所の量販店で「NEC AtermWR7800H ワイヤレスLANセット(TE)」を購入してきました。

NEC AtermWR7800H ワイヤレスLANセット(TE)

WR7800H は、IEEE8002.11a/g/b 同時利用が可能なモデルです。実売 ¥21,000 程度でした。今のところ IEEE802.11a 対応の端末はまったく持っていないので a< ->g/b切り替え利用の WR6600H というモデルでもよかったのですが、こちらは ¥19,000 程度で売っていました。まあでも、その程度の価格差ならと同時利用タイプを購入しました。

とりあえず、今まで利用していたPLANEXのブロードバンドルータを取り外して AP を設置。テレビや RD-X5 が置いてある AV エリアに TE を設置し、無事に床を這っていた CAT5 ケーブルを撤去できました。

ついでに PSP からインフラストラクチャモードで接続できることも確認。また、PSP でネット対戦用に購入した BUFFALO WLI-USB-KB11 を 古いVAIOノート(PCG-SR9 G/K)に接続し、寝室でのインターネットアクセスも可能になりました。

BUFFALO WLI-USB-KB11

これから快適無線LAN生活の開始です。

Technology

iVNC

iMode で VNC クライアントが動くようになってたんですね。

http://ivnc.ptysp.jp/

お遊び程度にしか使えないとおもいますが、すごいなあ。